コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. お役立ち情報
  4. 【クラック補修】エポキシ樹脂注入工法とは?改修方法や特徴など徹底解説

【クラック補修】エポキシ樹脂注入工法とは?改修方法や特徴など徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【クラック補修】エポキシ樹脂注入工法とは?改修方法や特徴など徹底解説

エポキシ樹脂注入工法は、コンクリートやモルタル、タイルのひび割れや浮きを効果的に修復するための重要な技術です。本記事では、エポキシ樹脂注入工法の基本的な仕組みから、改修方法や特徴、さまざまな工法の種類までを解説します。

各工法の違いや、補修が可能なひび割れ幅、実際の費用などについても詳しくご紹介しますので、クラック補修を検討しているオーナー様はぜひ参考にしてください。

当社リビングカラーコーポレーションでは、豊富な経験と高い技術力を活かし、無足場工法による外壁調査や外壁補修などのサービスを提供しています。足場設置が不要なため、大幅なコスト削減、工事期間の短縮、工事中の安全性や入居者負担の軽減ができることから、多くのオーナー様からご好評をいただいております。無足場工法での工事をお考えのオーナー様はぜひお気軽に当社までお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

目次

エポキシ樹脂注入工法とは?

エポキシ樹脂注入工法とは、コンクリートやモルタルのクラックや浮きを補修するために、エポキシ樹脂を注入する工法です。

ひび割れ(クラック)補修工法の中には主に表面塗布工法・ひび割れ注入工法・充填工法があり、本記事でのエポキシ樹脂注入工法は「ひび割れ注入工法」のことを指します。またひび割れ注入工法には手動式、機械式、自動式の3つがあります。

現在では、注入量の管理が容易な自動式低圧注入工法がよく使用されており、注入精度が作業員の熟練度に左右されないという長所があります。

自動式低圧エポキシ樹脂注入工法

自動式低圧エポキシ樹脂注入工法は、ひび割れ(クラック)の補修に使用される技術の一つで、特に「低圧注入工法」として広く利用されています。この方法は、エポキシ樹脂をひび割れ部分に注入することで、コンクリートのひび割れを強固に接着し、構造物の強度を回復させるものです。

自動式低圧エポキシ樹脂注入工法の特徴は、機械を使って低圧でエポキシ樹脂をひび割れ部分に注入する点です。この低圧注入工法では、樹脂がひび割れ内部にしっかりと浸透し、隅々まで行き渡るため、補修後の強度回復が期待できます。さらに、樹脂はひび割れを密閉し、長期間にわたって耐久性を提供します。

この工法は、ひび割れが細く、深い部分にも対応可能で、注入時に均等な圧力を保つため、注入作業がより精密かつ効率的に行えます。自動式の機器を使用することで、作業者の手作業に比べてより精度高く、短時間で効果的に補修が可能です。また、低圧で注入を行うため、周囲の構造物に対しても安全性が高く、過剰な圧力での破損リスクを減らすことができます。

クラック補修において「低圧注入工法」を使用することで、コンクリートのひび割れを確実に補修し、建物の安全性を保つことができます。

手動式エポキシ樹脂注入工法

手動式エポキシ樹脂注入工法は、コンクリートのひび割れを補修するための方法の一つです。この工法では、エポキシ樹脂を手動で注入することで、ひび割れ部分を修復します。作業者が直接樹脂を注入し、ひび割れを埋めることで、構造の強度を回復させることができます。

この工法の特徴としては、比較的簡易であるため、小規模なひび割れに適している点が挙げられます。また、機械を使わず手動で行うため、コストが抑えられることもあります。しかし、作業に熟練が必要で、均等に樹脂を注入するためには技術が求められます。

機械式エポキシ樹脂注入工法

機械式エポキシ樹脂注入工法は、ひび割れの修復に利用される方法で、機械を使用してエポキシ樹脂を均等にひび割れに注入する自動化された手法です。この工法は、手作業に比べて注入の精度が高く、特に0.25mm以下の微細なひび割れにも効果的です。

機械式の主な利点は、均一に樹脂を注入できるため、作業が効率的に進み、時間を大幅に短縮できる点です。また、一定の圧力で注入するため、樹脂がひび割れの奥深くまで浸透し、修復効果が高くなります。

一方で、機械式工法には初期投資が必要であり、機器の導入や運用にコストがかかる点や、注入量のコントロールが難しいといったデメリットも存在します。

エポキシ樹脂注入工法でクラックできる幅は何ミリまで?

ひび割れ幅や挙動の有無などによって変わりますが、注入工法はひび割れ(クラック)の幅が0.2mm以上のものに適用されます。ひび割れ幅の適用範囲の目安は、0.2mmから1.0mmの範囲のひび割れになります。

「エポキシ樹脂注入工法」と「充填工法」の違い

エポキシ樹脂注入工法と充填工法は、コンクリートのひび割れ補修においてよく使用される方法ですが、それぞれの適用条件や特徴には違いがあります。

エポキシ樹脂注入工法は、ひび割れ部分にエポキシ樹脂を注入して補修する方法です。

この工法は、ひび割れの幅が0.2mm以上のものに使用され、樹脂がひび割れ内部に浸透することで、補修効果を発揮します。特に微細なひび割れから広がったものまで対応可能で、注入材は鉄筋の防錆効果もあり、強度の回復に貢献します。

充填工法は、ひび割れ部分をU字形やV字形にカットし、その中にシーリング材やエポキシ樹脂などを充填する方法です。

この方法は、ひび割れが比較的大きい場合や内部に遊離石灰が溜まっている場合に適用されます。充填工法は、ひび割れの表面を広く覆い、外部からの水分や塩分の侵入を防ぐことで、構造物の耐久性を高めます。

このように、エポキシ樹脂注入工法は主に細かいひび割れや深い部分に適しており、樹脂を注入して補修します。一方、充填工法はひび割れが広がっている場合に、ひび割れ部分をカットして補修材を充填する方法です。

エポキシ樹脂を使った注入工法の種類

アンカーピンニングエポキシ樹脂注入工法は、モルタルやタイルの浮きや剥落を防ぐために用いられる補修技術で、外壁や仕上げ材の浮きを強力に固定することが目的です。この方法では、浮いた部分にアンカーピンニングを施し、その後エポキシ樹脂を注入することで、浮き部分をしっかりと固定します。

エポキシ樹脂注入だけでは補修の効果に限界がありますが、アンカーピンニングを併用することで、より強力に固定され、長期的な耐久性が向上します。

この工法は様々な種類があり、特に外壁の浮き修繕に有効で、補修範囲に応じて部分的な修理や全面的な修理などの方法が選べます。

アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法

部分アンカーピンニング工法は、浮き面積が比較的小さい場合に適用される補修方法です。この工法では、浮いた部分にエポキシ樹脂を注入し、アンカーピンを使って強力に固定します。

具体的には、浮き面積が0.25㎡未満、浮き代が1.0mm未満といった狭い範囲に対して効果的ですが、広範囲の浮きには適用が難しく、十分な補修効果を得ることができません。

アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法

全面アンカーピンニング工法は、浮き面積が広い場合に用いられる補修方法です。この工法では、浮き面全体にエポキシ樹脂を注入し、その後アンカーピンで全面的に固定します。

エポキシ樹脂が均等に広がり、広範囲の浮き部分をしっかりと固定するため、安定した補修効果が得られます。これにより、広い範囲の浮きを強力に補強し、長期的な耐久性を確保することができます。

注入口付アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法

アンカーピンニングを用いたエポキシ樹脂注入工法では、樹脂の注入量が過剰になると、固定面を押し出すリスクが生じます。この問題を解決するために、注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂工法(部分)が開発されました。

この方法では、ピンに注入口を設け、後からエポキシ樹脂を注入できるようにしています。しかし、広範囲の浮きに対しては、樹脂が均等に行き渡りにくく、十分な効果を得ることが難しいという課題があります。

注入口付アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法

注入口付アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法による「広範囲の浮きに対しては、樹脂が均等に行き渡りにくい」といった問題を解決するために開発されたのが、注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂工法(全面)です。

この方法では、複数の穴を開けてエポキシ樹脂を広範囲に注入することで、浮き面全体をしっかりと固定することができます。広範囲の浮き修繕に特に効果的で、樹脂が均等に行き渡ることで、より安定した修繕効果が得られます。

注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法

注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法は、タイルの浮きや剥離を修復するための方法です。この工法では、タイルと下地の間に発生した隙間に対して、注入口付きアンカーピンニングを用いてエポキシ樹脂を注入し、タイルを強力に固定します。

具体的には、まずタイルが浮いている部分に複数の小さな穴を開け、そこに注入口付きのアンカーピンを挿入します。このアンカーピンには注入口が設けられており、後からエポキシ樹脂を注入することができます。

注入された樹脂がタイルの裏面と下地の隙間に広がり、強固に接着します。エポキシ樹脂が広範囲に行き渡ることで、タイルがしっかりと固定され、剥落や浮きの再発を防止することができます。

ひび割れ・浮きに対応するエポキシ樹脂を使った改修工法の種類

ひび割れや浮きに対応するエポキシ樹脂注入工法には、さまざまな種類があります。コンクリートやモルタル、タイルの補修に使用されるこれらの工法は、それぞれの状態に応じて適切に選ばれます。

ひび割れや浮きに対応するエポキシ樹脂注入工法の種類を、素材とひび割れ、浮きごとに詳しく解説します。

コンクリート(モルタル)のひび割れ

  • 樹脂注入工法
  • Uカットシール材充填工法
  • シール工法

欠損の場合は「充填工法」を使用します。

モルタルの欠損

  • アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法
  • アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法
  • 注入口付アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法
  • 注入口付アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法
  • 充填工法

タイルのひび割れ

  • 樹脂注入工法

タイルの浮き

  • アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法
  • アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法
  • 注入口付アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法
  • 注入口付アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法

エポキシ樹脂注入工法の単価

エポキシ樹脂注入工法の中でも、現在一般的に多く使われている「自動式低圧エポキシ樹脂注入工法」の料金についてご紹介します。

令和6年度、中部地方整備局の営繕工事の材料単価などでは以下のようになっています。なお下記単価は「材料費」と「労務費等」を合わせたものになります。

仕上げ方法 ひび割れ幅 金額(円)/㎡
コンクリート打放し仕上げ 0.2~0.3㎜ 5,100
コンクリート打放し仕上げ 0.3~0.5㎜ 5,100
コンクリート打放し仕上げ 0.5~1.0㎜ 5,240
モルタル仕上げ 0.2~0.3㎜ 5,100
モルタル仕上げ 0.3~0.5㎜ 5,100
モルタル仕上げ 0.5~1.0㎜ 5,240
タイル張り仕上げ 0.2~0.3㎜ 5,100
タイル張り仕上げ 0.3~0.5㎜ 5,100
タイル張り仕上げ 0.5~1.0㎜ 5,240

関東地方整備局営繕部:営繕工事の材料単価等の公表についてはこちら

エポキシ樹脂注入工法に関するよくある質問(FAQ)

エポキシ樹脂注入工法に関するよくある質問をご紹介します。

ビックス工法でエポキシ樹脂を注入する単価は?

ビックス工法におけるエポキシ樹脂注入方法は、コンクリート構造物のひび割れ補修や強化を目的とした技術で、ひび割れ表面にパイプを設置し、ゴム製の注入器を使用して樹脂を注入します。

このゴム製の注入器は圧力を加えてエポキシ樹脂をひび割れに注入する仕組みになっており、エポキシ樹脂がひび割れの隅々まで浸透します。

ビックス工法の最大の特徴は、エポキシ樹脂の流動性を活かして、非常に細かなひび割れや亀裂にも対応できる点です。これにより、短期間で補修が完了し、耐久性が高くなるため、コンクリート構造物の延命や強度回復に非常に効果的です。

また、施工費用は業者によって異なりますが、一般的には1㎡あたり10,000円〜20,000円程度が目安となり、施工期間は1日から3日程度で完了します。

アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で何本/?

アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法のアンカーピンは「一般部分」と「指定部分(見上げ面、ひさしのはな、まぐさ隅角部分等)」で異なります。

一般部分では、1m×1m四方への注入を16本注入します。1本(1ヶ所)あたりの樹脂注入量を1穴25ml、浮き代を0.6mmとし、注入した樹脂が円形に広がると仮定した場合の直径を220mmとして計算します。

指定部分では、1m×1m四方への注入を25本になります。

当社リビングカラーコーポレーションでは、豊富な経験と高い技術力を活かし、無足場工法による外壁調査や外壁補修などのサービスを提供しています。足場設置が不要なため、大幅なコスト削減、工事期間の短縮、工事中の安全性や入居者負担の軽減ができることから、多くのオーナー様からご好評をいただいております。無足場工法での工事をお考えのオーナー様はぜひお気軽に当社までお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ・見積依頼は
以下メールフォームまたはお電話から
お問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-25-8099

受付 / 平日 9:00~19:00

メールでのお問い合わせはこちら