一定の規模、用途を有する建築物が竣工10年を超えた場合、外壁調査が義務付けられています。
弊社は従来の打診法以外の手法としてドローンに高精度カメラを搭載し高所を中心とした外壁の状態を調査点検いたします。
この手法を用いることにより外壁タイルの浮き、外壁表面のクラック等、経年による劣化の推移を目に視える画像(赤外線・可視光撮影)
で掌握できるようになります。
調査結果で判明した外壁の不具合はロープワークを活用し工事・補修いたします。
このような無足場技法による調査・補修・工事は従来法と比較し様々なメリットがあります。
ビル・マンション、その他建築物における高所作業を足場を使わずに作業を行う技法の総称を指します。
弊社では外壁、屋根、ソーラーパネル等の調査点検から外壁補修工事まで仮設足場を要することなく安全で効率的な技法を全てワンストップにて実施いたします。
ドローンと高性能赤外線カメラを組み合わせ、外壁・構造物・設置物を空撮します。撮影データはAI分析し異常個所を特定します。ドローンを使用できないケースに於いてもロープアクセスを駆使し打診をおこないます。
ロープアクセスは調査結果で判明した補修工事にも活用できる手法です。
これ等の手法を取り入れた結果、低予算、工期の短縮化が実現できます。
外壁調査では、手の届く範囲内での打診検査や、目視調査もできないような立地により、建物全体を調査できない場合があります。ドローンでは従来入れない箇所も赤外線カメラで調査することが可能なため、建物全体の状況を把握した上でより具体的な修繕費の算出が叶います。
定期的な調査、大規模修繕工事には殆どのケースで仮設足場やクレーンの用意が必要となり其のためのコストや設置に時間が掛かります。ドローンやロープワークでは足場やクレーンを必要としないため、従来法よりも圧倒的に費用を抑えることが可能であり併せて足場の設営に伴う時間も削減されます。
ドローンを活用することにより、初期点検でのはしご作業や屋根上などの高所作業リスクが低減されます。危険作業の負担をドローンが担うことにより、安全性が高く、業務の省人化も可能です。ドローンでの空撮が困難な箇所は高所清掃で培ったスキルを活かしロープワークでの打診を行うことが可能です。
メリット① -短期間-
実施例として地上5~6階、40~60戸のマンションの外壁調査ををドローンで実施。現地での空撮調査1日、AIによる分析と報告書作成まで半月で終了したケースもあります。
12条点検でも対応可能です。
メリット② -抵コスト-
仮設足場の設置、解体、リース期間が一切不要となる”無足場技法”は調査点検、修繕工事に於いて物件の大小問わず大幅な費用の低減が見込めます。
メリット③ -安全-
ドローンの活用により、高所作業リスクが低減され、安全性が高くなります。また、無人での高所作業は業務の省人化が可能です。
建築基準法12条で定められた建物の定期点検です。特定建築物の所有者は建築物の敷地、構造及び建築設備について定められた検査者によって定期的に状況の調査を行い、報告をする必要があります。
国土交通省認可の1級ライセンス、赤外線建物診断技能師、ドローン調査安全管理者等を社内に配置し信頼・安心・安全の調査点検を実施致します。
0.7秒ごとに撮影可能な高感度センサーにより、1回の飛行で3㎢(※)の範囲を測量可能なため、高い効率の測量を行います。
また、新システム「TimeSync 2.0」では、メカニカルシャッターとモジュール間の時間をマイクロ秒単位で同期。
位置・姿勢補正技術との組み合わせにより、センチメートル単位でのデータ撮影が可能です。
CONTACT
お電話でのお問い合わせはこちら
0120-25-8099
受付 / 平日 9:00~19:00
メールでのお問い合わせはこちら