外壁の重ね張りとは?失敗例や対策についてご紹介

外壁の重ね張りは、既存の外壁を取り外すことなく、新しい外壁材を重ねて取り付けるリフォーム方法です。この方法には、費用を抑えつつ外壁の性能を向上させるメリットがありますが、失敗例も少なくありません。
失敗を避けるためには、適切な外壁材の選定や業者選びが重要です。本記事では、外壁の重ね張りの基本から、失敗例、そしてそれを防ぐための対策まで、詳しく解説します。
弊社リビングカラーコーポレーションでは、豊富な経験と高い技術力を活かし、無足場工法による外壁補修などのサービスを提供しています。足場設置が不要なため、工事中の安全性や入居者負担の軽減にも優れており、しかも大幅なコスト削減、工事期間の短縮ができることから、多くのオーナー様からご好評をいただいております。無足場工法での工事をお考えのオーナ様はぜひお気軽に当社までお問い合わせください。
外壁の重ね張りとは
外壁の重ね張り工法とは、今ある外壁(例えば、モルタル、塗装、コンクリートブロック、タイルなど)の上に新しい外壁材を重ねて取り付けるリフォーム方法です。
この方法の最大の特徴は、既存の外壁を取り外すことなく、その上から新しい材料を重ねるだけなので、工事が比較的短期間で済み、コストを抑えることができる点です。特に、時間やお金を節約したい方には人気の工法です。
重ね張りをすることで、家の断熱性や遮音性(音を遮る力)が向上します。つまり、室内の温度が安定しやすくなり、外の音が気になりにくくなるということです。また、外壁の耐久性が高まるため、風雨や紫外線、その他の外的要因から建物を守る力も強化されます。これにより、長期的にはメンテナンスが楽になり、修理の頻度も減ります。
ただし、重ね張りを行う際には、使用する外壁材が重すぎないかを確認することが大切です。もし重い材料を使うと、建物にかかる負担が増えてしまい、地震などの際に外壁が落ちやすくなる可能性があります。このため、軽量で丈夫なサイディングなどの素材を選ぶことで、こうしたリスクを避けることができます。
また、外壁がどれだけ劣化しているかによって、重ね張りが適用できるかどうかが決まります。もし、既存の外壁や下地にひび割れや腐食があったり、構造に問題がある場合は、重ね張りを行うよりも、外壁を完全に取り替えた方が良いこともあります。
そのため、重ね張り工法を選ぶ前に、専門の業者に今の外壁の状態をしっかりチェックしてもらい、適切な方法を提案してもらうことが重要です。
張り替えや塗り替えとの違い
外壁の張り替え、塗り替え、重ね張りは、それぞれ異なるリフォーム方法です。
まず、張り替えは、既存の外壁を完全に取り除き、新しい外壁材に交換する方法です。これにより、外壁全体が新しくなるため、見た目や機能が大きく改善されますが、施工費用や時間がかかるというデメリットもあります。
塗り替えは、既存の外壁に塗装を施す方法で、外壁の表面を保護し、見た目を新しくすることができます。張り替えに比べてコストが安く、工期も短いですが、塗料の効果が長期間続かないため、定期的なメンテナンスが必要になります。
一方、重ね張りは、既存の外壁の上に新しい外壁材を重ねて貼る方法です。この方法は、既存の外壁を撤去することなく新しい外壁材を上に重ねるため、施工が早く、コストも比較的抑えられます。重ね張りには、断熱性や遮音性を高める効果がありますが、外壁材の重さや現状の下地の状態によっては、適用できないこともあります。
これらの方法は、それぞれの目的や建物の状態に応じて選択されます。
外壁の重ね張りができる外壁
外壁カバー工法は、すべての外壁に適用できるわけではありません。リフォーム方法にはそれぞれ条件があるため、適切な方法を選ぶためには外壁の状態を確認することが重要です。
外壁カバー工法は、塗装ができないものの、下地に問題がない外壁に適用できます。外壁塗装は、外壁や下地がしっかりしている場合に行いますが、外壁や下地に大きな劣化が見られる場合は、張り替えが必要になります。
また、外壁の表面が劣化していても、下地に問題がなければカバー工法を適用できますが、内側の補修が必要な場合は施工ができません。外壁の状態に合わせて、どの工法が最適かを業者に確認してもらい、適切なリフォーム方法を選ぶことが大切です。
またカバー工法で使用されるサイディング材は以下の通りです。
- 窯業系サイディング
- 金属系サイディング
- 木質系サイディング
- 樹脂系サイディング
金属系サイディングにはガルバリウム鋼板やエスジーエル鋼板、アルミなどがあり、それぞれに特徴があります。樹脂系サイディングもよく使用され、耐久性やデザイン性で選ばれることが多いです。また、サイディングの上にガルバリウム鋼板を使用する選択肢もあります。
しかし、選ぶ外壁材によって価格や施工の難易度が異なるため、予算や求める機能性に応じて素材を決めることが重要です。
外壁の重ね張りにかかる費用
カバー工法を行う際の費用には、サイディングパネルの材料費だけでなく、足場の設置費用や防水シートなどの土台工事費用も含まれます。また、資材の運搬費などの追加費用もかかります。
外壁の重ね張りを依頼する際には、材料費以外にも足場設置費用や諸経費が別途加算されることがあるため、リフォームの見積もりを依頼するときには、費用項目を詳細に確認してもらうことが重要です。時には、見積書に内訳が記載されず「一式」とまとめられる場合もあるので、その場合はしっかり確認して納得してから契約を進めましょう。
外壁の重ね張りにかかる費用は以下の通りになります。
種類 | 費用/㎡(戸建て) |
---|---|
サイディング材 | 4,000円〜10,000円 |
作業費 | 2,500円〜3,250円 |
足場 | 400円〜1,500円 |
養生 | 500円〜700円 |
防水シート | 300円〜600円 |
シーリング | 800円〜1,200円 |
下地胴縁 | 1,000円〜1,800円 |
水切り板金 | 1,100円〜1,800円 |
外壁の重ね張りに使用するサイディング材の種類や費用相場は以下のようになります。
種類 | 費用/㎡ |
---|---|
窯業系サイディング | 4,000〜6,000円 |
金属系サイディング | 5,000〜18,000円 |
木質系サイディング | 6,000〜13,000円 |
樹脂系サイディング | 7,000〜15,000円 |
外壁の重ね張りによるメリットデメリット
外壁の重ね張りは、既存の外壁に新しい外壁材を重ねる工法です。工期や費用を抑えながら、断熱性や防音性を向上させるメリットがありますが、耐震性の低下や結露のリスクなどのデメリットもあります。ここでは、重ね張りの利点と注意点について詳しく見ていきます。
メリット
外壁の重ね張りにはいくつかのメリットがあります。
- 断熱性や防音性が向上する
- 費用や工事期間を節約できる
- 長期的なメンテナンス費用を軽減できる
まず、断熱性が向上します。新しい外壁材を取り付けることで、外の温度の影響を受けにくくなり、冬は暖かく、夏は涼しく感じることができます。これにより、エアコンや暖房の使用を減らすことができ、光熱費を節約できます。また、防音性も高まるため、外の騒音や車の音などが気にならなくなり、家の中がより静かで快適な空間になります。
さらに、重ね張りは費用と工事期間を短縮できるという大きなメリットがあります。既存の外壁を取り外す必要がないので、解体費用や処分費用がかからず、その分お金を節約できます。また、工事もスムーズに進み、短期間で終わるため、生活への影響を最小限に抑えることができます。
さらに、新しい外壁材は耐久性が高いため、長期間にわたって外壁が劣化しにくいという特徴があります。これにより、定期的に行う必要のあるメンテナンスの回数が減り、将来の修理や塗り替えの費用を抑えることができます。長い目で見れば、全体的にコストを削減できるため、リフォーム後の維持費が少なくて済みます。
デメリット
重ね張りには数多くのメリットがありますが、一方で下記のようなデメリットも存在します。
- 耐震性が少し低下する可能性がある
- 内部結露が起こるリスクがある
- 外壁の下地の補修ができない
- 選べる外壁材の種類が限られている
外壁の重ね張りで新しい外壁材を追加すると、建物の重量が増え、地震時に耐震性が若干低下する可能性があります。軽量な素材を選ぶことでこのリスクを抑えることができます。
また既存の外壁と新しい外壁の間に空気層ができることで、結露が発生する可能性があります。これが湿気や腐食を引き起こすことがあるため、通気性を確保することが重要になります。
さらに既存の外壁を残して重ね張りを行うため、下地の劣化がそのまま残ります。下地の補修が必要な場合、重ね張りだけでは解決できないことがあります。
最後に重ね張りでは、既存の外壁に適合する素材を選ぶ必要があり、使用できる外壁材の種類が制限されます。デザインや色合いの選択肢が少なくなることもあります。
外壁の重ね張りで発生する失敗例とは
外壁の重ね張りで最も深刻な失敗は、漏水と結露です。特に木造の場合は、柱や梁はりなどに水分が吸水されると、建物本来の耐久性が確保できません。
鉄骨造やRC造でも、漏水や結露で鉄筋や内装材が劣化するおそれがあります。外壁の重ね張りでよくある失敗と対策を理解してから、リフォームを検討しましょう。
漏水での腐食
外壁の重ね張り工法を実施する際、漏水による腐食はよくある失敗例です。
これは、外壁の隙間から雨水が侵入し、その水分が下地や断熱材、構造材に浸透することで発生します。特に、外壁材の接合部やシーリングが不完全だと、雨水が入りやすく、腐食が進行します。
また、外壁の重ね張りでは、新しい外壁と古い外壁の間に空間を作ることがありますが、これを適切に処理しないと雨水が流れ込むことがあります。特に、庇(ひさし)など雨が跳ね返る部分には注意が必要です。
これを防ぐためには、空気の流れを確保しつつ、雨水が入り込まないように水返し部品を設置することが効果的です。漏水による腐食を防ぐためには、施工の際にしっかりと防水処理を行い、隙間や接合部をきちんと処理することが大切になります。
下地、建物内部が劣化していた
外壁の重ね張りを行う際に発生する失敗の一つは、既存の外壁や下地が劣化している状態で施工することです。外壁を重ね張りするには、新しい外壁材を既存の外壁や健全な下地に固定する必要があります。
しかし、築年数が経過している場合、見た目だけでは外壁や下地の状態がわかりにくく、劣化が進んでいるにもかかわらず、それに新しい外壁を取り付けてしまうと問題が発生します。特に、地震などで外壁に大きな力がかかると、劣化した部分が耐えられず、新しい外壁が落下する危険性があります。
このようなリスクを避けるためには、外壁や下地が健全かどうかを正確に確認することが重要になってきます。劣化が見られる場合は、補修を行ってから外壁の重ね張りを行う必要があります。
また、外壁材はできるだけ軽量なものを選ぶことで、地震時の荷重を抑え、外壁の落下リスクを低減できます。例えば、セメント系サイディングよりも軽量なガルバリウム鋼板などを選ぶことが推奨されます。
結露での素材の劣化
外壁の重ね張りにおいてよく見られる原因の一つが、内部結露による建材の劣化です。重ね張りでは、既存の外壁と新しい外壁の間に空間ができ、この空間が結露の温床となることがあります。
特に、温暖な室内と外気の温度差が大きい冬季や湿度が高い時期に、この空間に水蒸気が滞留し、結露が発生しやすくなります。結露が発生すると、断熱材や下地材が湿気を吸収し、劣化が進行します。これが放置されると、建物の耐久性に大きな影響を与えることがあります。
内部結露を防ぐためには、空気の流れを確保することが重要で、施工時には、既存の外壁と新しい外壁の間に十分な隙間を設け、その上下に空気の流通経路を設けることが効果的です。このようにすることで、空気が下から上へ流れ、結露を抑えることができます。
さらに、隙間が狭いと水蒸気が滞留しやすくなるため、コスト削減を重視するあまり隙間を十分に確保しないように注意が必要です。適切な通気性を確保すれば、内部結露を防ぎ、外壁の劣化を防止することができます。
業者選びを失敗する
外壁の重ね張りを行う際に、業者選びを誤ると大きな失敗に繋がることがあります。リフォーム業者によって施工技術やサービスの質が大きく異なるため、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。
特に、外壁重ね張りのような施工は、慎重な計画と確かな技術が必要とされますが、業者によっては、十分な知識や経験が欠けている場合があります。
例えば、業者が適切な下地チェックや補修を行わず、劣化した下地に新しい外壁材を取り付けてしまうことがあります。これにより、外壁がしっかりと固定されず、地震などの外力で外壁が落下するリスクが高まります。また、施工の際に使用する材料の選定を誤ると、耐久性や断熱性が十分に確保できず、後々の修繕が必要になることもあります。
業者選びで失敗を避けるためには、事前に業者の評判や過去の施工事例を確認し、信頼できるかどうかを見極めることが重要です。また、施工後のアフターサービスや保証内容を確認し、何か問題が起きた際に対応してもらえるかもチェックしておくことが必要です。無理に安価な業者を選ぶのではなく、質の高い施工を提供する業者を選ぶことが、長期的な満足につながります。
外壁の重ね張り(カバー工法)で後悔・失敗しないための対策
外壁の重ね張りは手軽にリフォームできる方法ですが、慎重に選ばないと後悔することがあります。失敗を避けるためには、まず外壁や下地の状態をしっかり診断してもらい、必要に応じて張り替えや塗り替えも検討することが重要になります。
また、信頼できる業者を選び、適切な外壁材を選ぶことで、長期的に安心して使用できる外壁を作ることができます。このガイドでは、外壁カバー工法を失敗せずに進めるためのポイントを紹介します。
外壁・下地の診断してもらう
外壁の重ね張りを行う際、失敗を避けるために最も重要なのは、施工前に外壁と下地の状態を徹底的に診断してもらうことです。特に、既存の外壁や下地が劣化している場合、そのまま重ね張りを行うと後々大きな問題が発生するリスクが高まります。
例えば、下地が腐食している場合、新しい外壁をしっかりと固定できず、地震や強風で外壁が剥がれる危険性が生じます。また、湿気が溜まったまま重ね張りをすると、結露やカビが発生し、断熱性や耐久性が低下する恐れもあります。
カバー工法では、古い外壁を撤去せずに新しい外壁材を重ねるため、下地や防湿シートの状態が確認できません。このため、下地が劣化している場合、外壁がしっかり固定できず、すぐに雨漏りが発生する可能性もあります。
そのため、外壁リフォームを行う前に、専門の業者に下地の状態をきちんとチェックしてもらうことが不可欠です。下地が悪化している場合、カバー工法は適用できないことがあるため、張り替えを検討することも必要です。
こうした診断と適切な補修を行うことで、外壁の重ね張り後の不具合を防ぎ、長期的に安心して住み続けられる強固な外壁を作り上げることができます。
張り替えや塗り替えも検討する
外壁の重ね張りをする前に、張り替えや塗り替えも検討することが大切です。重ね張りは手軽に外壁をきれいに見せる方法ですが、すべての場合で最適というわけではありません。
特に、今の外壁や下地が傷んでいる場合、重ね張りだけではうまくいかないことがあります。この場合、張り替えや塗り替えの方が適していることもあります。
張り替えは、古い外壁を取り除いて新しい外壁に交換する方法です。この方法では、下地や断熱材をチェックして必要な修理を行えるため、耐久性が高く、長持ちします。特に、外壁にひび割れや腐食が見られる場合は、張り替えが一番安全で効果的です。
一方、塗り替えは、外壁がまだ健康な場合に有効です。外壁が汚れたり色あせたりしているときに塗り替えをすると、外壁を守り、長持ちさせることができます。塗り替えはコストが低く、工事も短期間で済むので、手軽に外壁をメンテナンスしたいときに便利です。
重ね張りだけにこだわらず、今の外壁の状態をよく確認して、一番適した方法を選ぶことが大切です。各方法の良い点と悪い点を理解して、しっかり計画を立てることで、後悔のないリフォームができます。
信頼できる業者を選ぶ
外壁の重ね張りで失敗しないためには、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
信頼できる業者は、きちんと現地を調べ、必要な補修をしてから作業を行ってくれます。そうすることで、後で雨漏りや結露などの問題を防ぐことができます。
逆に、信頼できない業者に依頼すると、工事が不完全になったり、問題が起きやすくなります。業者を選ぶ際は、口コミや実績を確認し、納得できる説明を受けてから契約することが大切です。
弊社リビングカラーコーポレーションでは、豊富な経験と高い技術力を活かし、無足場工法による外壁補修などのサービスを提供しています。足場設置が不要なため、工事中の安全性や入居者負担の軽減にも優れており、しかも大幅なコスト削減、工事期間の短縮ができることから、多くのオーナー様からご好評をいただいております。無足場工法での工事をお考えのオーナ様はぜひお気軽に当社までお問い合わせください。
外壁の重ね張りに適した外壁材を選ぶ
外壁の重ね張りで失敗しないためには、適切な外壁材を選ぶことがとても重要です。外壁材にはいろいろな種類がありますが、重ね張りを行う際は、軽量で耐久性が高いものを選ぶと良いでしょう。重い材料を選ぶと、建物に負担がかかりすぎてしまい、地震などで外壁が落ちるリスクが高くなります。
また、外壁材が防水性や断熱性に優れていれば、外壁の寿命が長くなり、長期間にわたって快適に過ごせます。逆に、これらの性能が低い材料を選ぶと、結露や水漏れが起こりやすくなり、結局は追加の修理が必要になることもあります。
重ね張りに適した外壁材を選ぶことで、耐久性や快適さを保ちながら、将来的なトラブルを防ぐことができます。慎重に選ぶことが、長期的に安心できる外壁リフォームのポイントになります。
外壁タイルの張替え費用に関するよくある質問 (FAQ)
外壁タイルの張替え費用に関するよくある質問をご紹介します。
外壁の重ね張りはDIYでもできますか?
DIYで外壁の重ね張りを行うことは、特に初心者にはあまり推奨できません。その理由は、外壁の状態を正しく評価することが難しく、劣化が進んでいる場合にはカバー工法(重ね張り)を適用できないことがあるからです。
外壁が大きく劣化している場合は、別の方法でリフォームを行う必要があり、素人が判断するのは非常にリスクがあります。また、DIYで重ね張りを行うには、足場の設置や適切な道具を準備する手間がかかり、業者に依頼する場合と比べてコストがかさんでしまうことが多いです。
また外壁の劣化具合を素人が判断するのは非常に難しく、外壁の劣化がそれほど進んでいない場合でも、DIY作業には安全面や仕上がりに関するリスクが伴います。作業中に目に異物が入るなどの事故も考慮する必要があり、最終的に品質や安全を重視するなら、専門業者に依頼することをおすすめします。
外壁の重ね張りに補助金はありますか?
外壁の重ね張り単独では、補助金活用は難しいことが多いですが、省エネ性能や耐震性の向上を目的とした改修工事と組み合わせることで、補助金を利用することが可能です。例えば、住宅エコリフォーム推進事業では、断熱性を高めるための外壁重ね張りが省エネ改修として認められることがあります。
また、長期優良住宅化リフォーム推進事業では、耐震性向上を目指す改修と合わせて行うことで補助金が受けられる可能性があります。外壁の重ね張りのみで補助金を利用するのは難しいですが、他のリフォームと併せて行うことで、支援を受けることができるため、リフォーム計画を立てる際は、補助金の対象工事を確認し、上手に活用しましょう。
その他、各都道府県や自治体で補助金が利用できる場合がありますので、お住いの地域の補助金を調べてみましょう。
弊社リビングカラーコーポレーションでは、豊富な経験と高い技術力を活かし、無足場工法による外壁補修などのサービスを提供しています。足場設置が不要なため、工事中の安全性や入居者負担の軽減にも優れており、しかも大幅なコスト削減、工事期間の短縮ができることから、多くのオーナー様からご好評をいただいております。無足場工法での工事をお考えのオーナ様はぜひお気軽に当社までお問い合わせください。